【超入門】銀行預金が一番安全、は本当?50代が知っておくべき「お金の価値」の話
こんにちは! 「おそ50」案内人の さんぱち です。
さて、突然ですが、あなたに質問です。 「大切なお金、どこに置いておくのが一番安全だと思いますか?」
きっと、多くの方がこう答えるのではないでしょうか。 **「そんなの、銀行の預金に決まってるじゃないか!」**と。
その気持ち、よーく分かります。私もずっとそう思っていました。 毎月コツコツ貯金して、通帳の数字が増えていくのを見ると、なんだかホッとしますよね。減る心配もないし、これ以上安全な場所はない、と。
でも、もし。 その「絶対に安全」だと思っている銀行預金にも、私たちが気づきにくい、静かなリスクが潜んでいるとしたら…?
今回は、投資を始める前にぜひ知っておいてほしい、とても大切な**「お金の本当の価値」**について、一緒に考えていきましょう。
30年前、ラーメン一杯いくらでしたか?
少し昔話をさせてください。 私がまだ若かった頃、街の中華屋さんで食べるラーメンは、一杯500円もあれば十分でした。ワンコインでお腹いっぱいになれた、良い時代でした。
では、今はどうでしょう? 同じようなラーメンを食べようと思ったら、800円、いや、場所によっては1,000円を超えることも珍しくありませんよね。
ここで、とても大切な質問です。
ラーメンの価値が上がったのでしょうか? それとも、「お金の価値」が下がったのでしょうか?
答えは、後者です。 昔と同じ「一杯のラーメン」を手に入れるために、より多くのお金(1円玉)が必要になった。これは、言い換えると**「1円あたりの価値が、昔より下がってしまった」**ということなんです。
この現象を、ニュースなどでは**「インフレ(インフレーション)」**と呼んでいます。
銀行に預けているお金も、例外ではありません
「でも、銀行に預けている100万円は、10年後も100万円のままだから関係ないのでは?」
そう思いますよね。確かに、通帳に書かれている**「数字」は変わりません。 しかし、その100万円で「買えるモノの量」**は、確実に減っていってしまうのです。
これが、銀行預金に潜む**「何もしないことのリスク」**の正体です。 私たちは、お金をただ寝かせておくだけで、その価値がインフレによって少しずつ、しかし確実に削られていく時代に生きているのです。
特に、これから20年、30年と長い老後を過ごす私たち50代にとって、これは決して他人事ではありません。 今の感覚で「2,000万円あれば安心だ」と思っていても、20年後にはその2,000万円の価値が、今の1,500万円分くらいに目減りしてしまっているかもしれないのです。
気づかないうちに…「ゆでガエル」になっていませんか?
ここで、有名な「ゆでガエル」というお話をご存知でしょうか。
熱湯の中にカエルを入れると、驚いてすぐに飛び出します。 しかし、常温の水に入れてから、ゆっくりと時間をかけて熱していくと、カエルは温度の変化に気づかず、気持ちよく茹で上がってしまう…というお話です。
実は、今の私たちの銀行預金は、このカエルととてもよく似た状況にあります。
インフレという「ゆっくりとした温度上昇」は、日々の生活ではなかなか実感できません。だからこそ、「銀行預金は安全だ」という心地よい環境に、私たちは安心してしまっているのです。
しかし、10年、20年という長い時間の中で、そのお湯は確実に熱せられ、気づいた時には大切なお金の価値が、すっかり「ゆで上がって」しまっているかもしれません。
急激な変化にはすぐ気づけるのに、ゆっくりとした変化には気づきにくい。これこそが、「何もしないこと」の一番の怖さなのです。

じゃあ、どうすればいいの?
ここまで読んで、「じゃあ、タンス預金の方がマシなのか?」「どうしようもないじゃないか!」と不安に思ったかもしれません。
でも、安心してください。ちゃんと対策はあります。
その答えが、**「お金にも、自分と同じように働いてもらう」という考え方、つまり「投資」**です。
なにも、毎日パソコンに張り付いて株の売買をするような、難しい話ではありません。 インフレでお金の価値が下がってしまうスピードに負けないくらい、あるいは少し上回るくらい、お金自身に成長してもらう。
そのための、国が用意してくれた、とてもお得で安心な制度が**「NISA(ニーサ)」**なんです。
まとめ:まずは「知る」ことが最初の一歩
今回は、少しだけ難しい話に聞こえたかもしれません。 でも、今日あなたに覚えておいてほしいのは、たった一つだけです。
「銀行預金だけだと、お金の価値は少しずつ減ってしまう可能性がある」
まずは、この事実を知ること。それが、未来の自分を守るための、最も重要で、最も大きな一歩です。
次の記事では、このインフレに負けないための強力な味方、「新NISA」について、もっと具体的に、そして分かりやすく解説していきますね。
一緒に、少しずつ学んでいきましょう!
この記事が、あなたの資産形成を考える上でのヒントになれば嬉しいです。 ただ、大切なお金のことですので、最終的な投資の判断は、必ずご自身の責任で行うようお願いいたします。一緒に、賢くお金と付き合っていきましょう!