【図解】50代から始める「新NISA」、これだけ知ればOK!3つのポイント
こんにちは! 「おそ50」案内人の さんぱち です。
前の記事では、「銀行預金だけだと、お金の価値が少しずつ減ってしまうかもしれない」という、少しドキッとするお話をしました。
「じゃあ、どうすればいいの?」 その答えが、今回ご紹介する**「新NISA(ニーサ)」**です。
ニュースや雑誌でよく聞く言葉だけど、正直よく分からない…という方も多いのではないでしょうか。
大丈夫です! 今日の記事を読み終わる頃には、「なるほど!NISAって、私たちのための制度だったんだ!」と思っていただけるはずです。
難しい話は一切なし。 50代の私たちが知っておくべき**「美味しいポイント」を3つ**に絞って、図解(イラスト)を交えながら分かりやすく解説していきますね!
そもそも「NISA」って、一体なに?
一言でいうと、NISAは**「国が作ってくれた、投資専用の『超』お得な箱」**です。
普通、株や投資信託で利益が出ると、その利益に対して約20%もの税金がかかります。 しかし、この**「NISAの箱」の中で得た利益には、なんと税金が一切かからない**んです。
国が「老後のために、自分でお金を準備する人を応援しますよ!だから、税金はサービスしますね!」と、私たちのために特別に用意してくれた、まさに夢のような制度。
これを使わない手はありませんよね。 では、具体的に何がそんなに「美味しい」のか、3つのポイントを見ていきましょう!
↓金融庁の製作しているNISAに関するサイトはこちら↓
ポイント①:利益がまるまる手元に残る!(非課税)
これがNISAの最大のメリットです。
例えば、投資で100万円の利益が出たとします。
普通の口座(課税口座)だと、ここから約20%、つまり約20万円が税金として引かれてしまい、手元に残るのは約80万円になってしまいます。結構大きいですよね…。
しかし、NISA口座なら、100万円がまるまるあなたのものになります!
若い頃にお金で苦労した私からすると、「利益に税金がかからない」というのは、本当に信じられないくらいありがたい話です。 このメリットだけでも、NISAを始める価値は十分にあります。
ポイント②:一生使える「自分だけの貯金箱」!(制度の恒久化)
実は、以前のNISA(旧NISA)には、「5年間だけ」といった利用期間の制限がありました。
しかし、2024年から始まった「新NISA」は、なんと一生涯ずっと使える制度に進化したんです!
これは、私たち50代にとって、とても大きな安心材料です。
「5年後にはどうなるんだろう…」なんて心配する必要はありません。 これから先の10年、20年、30年と、自分のペースで、このお得な制度とじっくり付き合っていくことができるのです。 まさに、**一生モノの「お金の置き場所」**を手に入れられる、ということです。
ポイント③:月々1,000円からでも始められる!(少額積立)
「投資って、まとまったお金がないと始められないんでしょ?」
これも、非常によくある誤解です。 新NISAは、まるで貯金のように、毎月コツコツと少額から積み立てていくことができます。
金融機関によっては、なんと月々1,000円や5,000円からでも始められるんです。
いきなり100万円を入金する必要なんてありません。 まずは、毎月の家計に無理のない範囲で、例えば「月1万円を積み立ててみよう」というところからで十分なんです。
この「コツコツ積立」こそが、時間を味方につけ、将来的に大きなお金に育てていくための、最も堅実で、最も強力な方法です。
まとめ:50代の私たちにこそ、NISAは最高の味方!
さて、今日のポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 利益に税金がかからない!(超お得)
- 一生涯ずっと使える!(超安心)
- 少額からコツコツ始められる!(超簡単)
どうでしょう? 「NISA、なんだか自分にもできそうかも?」と、少しでも思っていただけたら嬉しいです。
NISAは、一攫千金を狙うためのものではありません。 インフレから大切なお金を守り、これからの人生をより豊かにするための、国が用意してくれた**「お守り」**のような制度です。
次の記事では、いよいよ「じゃあ、具体的にどうやってNISAを始めるの?」という、証券口座の開き方について、これまた分かりやすく解説していきますね。
一緒に、着実な未来を作っていきましょう!
この記事が、あなたの資産形成を考える上でのヒントになれば嬉しいです。 ただ、大切なお金のことですので、最終的な投資の判断は、必ずご自身の責任で行うようお願いいたします。一緒に、賢くお金と付き合っていきましょう!